Q. 運動するなら食前と食後どっちがいいの?

運動

A. 血糖値の上昇に直接効果があるのは食後ですが、それぞれにメリットがあるので使い分けるのがおすすめ

血糖値が高めの方は、食後の血糖上昇を抑えることが血糖値を安定させることにつながります。

食後は食事から摂った糖質が血液中に流れ込み、早くて食後30分〜1時間位で血糖値が上昇してきます。

ちょうど血糖値が上がり始めるこのタイミングに体を動かすことで筋肉が糖を取り込み、血糖値の上昇を緩やかにする働きが期待できるのです。

たとえば、

  • 食後のウォーキング(15〜30分程度)
  • 軽いストレッチ
  • 食後の食器洗いなどの家事

といった軽い運動や身体活動を取り入れると、食後にじっとしている時と比べてずいぶん違ってきます。

一方で、食前に運動を行うと直接的に血糖値を下げる効果はあまり期待できませんが、食前の運動にも大切な役割があります。

食前に体を動かすことでエネルギー消費量が増え、長期的には体重増加を防ぐ効果が期待できます。糖尿病や高血糖の是正において体重コントロールは非常に大切なので、肥満を防ぐことが血糖改善につながるのです。

さらに、「毎日決まった時間に運動をする」という習慣づけがしやすいのも食前運動のメリット。継続することで、運動不足の解消や生活リズムの安定にもつながります。

食後に運動することで血糖上昇を抑え、食前に運動することで体重管理を助ける――どちらも血糖コントロールに役立つ方法です。どちらか一方に絞らず、生活リズムや体調に合わせて取り入れるのも一つの手です。

例えば、

  • 平日は食後に軽いウォーキングやストレッチ
  • 休日は少し長めの運動してから食事

といったように自分に合ったタイミングで取り入れるのがおすすめ(^^)

血糖値対策のための運動は、食後30分〜1時間位で始めると血糖値の上昇を抑える効果が期待できます。一方で食前の運動は直接的な血糖改善効果は小さいものの、消費カロリーを増やします。結果として体重管理につながり、血糖コントロールに良い効果をもたらします。

大切なのは「続けやすい形で取り入れること」。無理せずに自分のライフスタイルに合った運動のタイミングを見つけてみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました