Q. 1日分の野菜(350g)ってどのくらいの量ですか?

食事

A. 1日分の野菜350g)は生野菜だと両手いっぱいに三杯分と言われています。量をイメージしやすいように表にまとめました!

1日350gの野菜ってどのくらい?

「野菜は1日350g食べましょう」と聞いたことがある方は多いと思います。でも実際に350gの野菜ってどれくらいなのか、ピンとこない方が多いのではないでしょうか?

「野菜をどのくらい食べればいいのか」わからないと、必要な栄養素が足りなくなくなる可能性があります。

今回はよく食べられている野菜350gの具体的な量を、見やすく表にまとめました。摂取量をイメージしやすくすることで野菜不足を解消しましょう(^^)

主な野菜の重量の目安 

厚生労働省が推奨する「1日350gの野菜」の内訳は、緑黄色野菜120g、淡色野菜230gが目安です。色の濃い野菜:色の薄い野菜=1:2のように覚えておくいといいですね。

野菜大きさの目安重量(可食部)
キャベツ葉1枚(中サイズ)約50g
レタス葉1枚(大)約30g
きゅうり1本(中サイズ)約100g
トマト1個(中サイズ)約150g
にんじん1本(中サイズ)約150g
ブロッコリー小房5個分約70g
ピーマン1個約40g
なす1本(中サイズ)約80g
大根輪切り3cm(直径7cm程度)約100g
ほうれん草1/2束約100g

例えば、トマト1個(150g)+きゅうり1本(100g)+キャベツの葉2枚(100g)で合計約350gになります。

この量をなるべく3食に分けて毎食食べるのがおすすめなので、100〜150g位を1食分として食べられると最高です(^^)/

おすすめの野菜の食べ方

血糖値が気になる方は、「食後高血糖」を防ぐことが大切です。野菜には食物繊維が豊富に含まれ、糖の吸収をゆるやかにする効果があります。

  • 食事の最初に野菜を食べる(ベジファースト)
  • 生野菜だけでなく、温野菜や汁物、炒め物にしてかさを減らして食べる

生野菜だけで350g摂ろうと思うと、「両手にいっぱいの野菜を三杯分」と言われていて食べるのが大変です。加熱して食べるとカサが減って食べやすくなるので、レンチンでもいいので工夫してみましょう。

「カット野菜1袋分=1食分の野菜」が目安

時短したいときに便利なのがカット野菜ですよね。スーパーやコンビニで色々な種類が売られていると思います。袋入りのカット野菜は1袋あたり約100g〜150gで、1食分の野菜量に相当します。1食で1袋全部食べ切るぞ!と思って、是非食べてください。

インスタントのみそ汁、スープにそのまま加えるだけでも手軽に量を確保できますよ。

まとめ:野菜350gを「見える化」して血糖値対策に

  • 野菜は1日350gが目安
  • トマト1個(150g)やきゅうり1本(100g)でカウント可能
  • カット野菜1袋 =1食分の目安量
  • 血糖値対策には「ベジファースト」と「毎食の野菜習慣」が効果的

「1日350gの野菜」はトマト1個+きゅうり1本+キャベツ2枚くらいで達成できることが分かりました。

さらにカット野菜をうまく活用すれば、忙しい方でも簡単に1食分の野菜を取り入れることができます。毎食野菜を摂るのは難しくても、できる範囲で実践してみましょう☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました