A. これはむしろ同時にやらないでください。
順番としてはまず食事、しばらくしてから運動の順番が正解です!
糖尿病の初期は食事療法がカギ
お医者さんは糖尿病と診断してから1〜3ヶ月くらいの間、服薬なしでどのくらい血糖値が改善するか確認します。
それは診断初期の頃に食事療法が一番効果的で、食事を改善するだけでみるみる血糖値がよくなることがあるからです。なのでこの期間は「この人は薬なしでどれくらい下がるかな?」とお医者さんに試されている期間なのです。もしその期間が終わって改善が見られなければ「じゃ、今日から服薬で」とあっさり言われます。
急に運動を始めるのは逆効果になることも
だったら運動も同時にやったほうがいいじゃないか!と思うじゃないですか?
それが違うんですよ。というのはもともと運動の習慣があった人はそのまま今までの運動習慣に食事療法を取り入れればいい話です。
ところが’実際は運動習慣がない人がほとんどです。運動習慣のない人にいきなり運動もして食事も規則正しくしてね、ってかなり酷な話です。
それにたとえ運動を一生懸命始めた場合、運動で消費するカロリーよりも結局食事で多く食べてしまう人が結構いるんです。
運動をするとその分お腹が空きやすくなり、食事量が減らずに結果として思ったほど血糖や体重の改善につながらないのです。
最初の1〜2か月は食事療法に集中する
最初の1〜2か月は食事に集中するのがおすすめです。血糖値に一番大きな影響を与えるのは毎日の食事!まずは主食・主菜・副菜のバランスや、食べる順番などを工夫しながら糖尿病の食事に慣れていくことが大切です。
その土台が整ったら、次のステップとして運動を取り入れるのがベストです。ウォーキングや軽い筋トレなど、無理なくできるものがおすすめ。運動を始める頃は食事の基盤ができているので、運動の効果もより実感しやすくなります。
「まずは食事、慣れてきたら運動」
「まずは食事、その後慣れてきたら運動」とステップを踏むのが大正解!その方が続けやすく、効果も出やすいです。自分のペースで少しずつやっていきましょう。
コメント